発表者へのご案内
配信サイトへのログインIDとパスワードは、
参加登録時にご入力いただいたメールアドレスにお送りします。
早期参加登録(9月17日までに登録)なさった方については、9月中に発行予定です。
事前参加登録(9月18日以降に登録)なさった方については、できるだけ速やかに対応できるよう調整中です。
座長の先生方へ
<マニュアルの配布>
-
10月1日に、Zoomの使い方などに関するマニュアルをメールにて送付する予定です。
<進行上のお願い>
-
担当セッション開始の10分前までに、配信サイトにログインしてください。
-
担当セッション時には、システム管理側でログイン権限を「参加者」から「座長」に変更します。
-
ライブ配信時の参加者からの質問は、チャット機能を用いて受け付けます。受け付けられた質問は、座長のPC画面上にのみ表示されます。座長が発表を行う際には、大会長が代理を務めます。
-
ライブ配信時の質疑応答は、座長と発表者の間で口頭にて実施します。チャットで受け付けた参加者からの質問を踏まえた討論をお願いします。時間に余裕がある場合には、参加者から口頭で質問を受け付けても構いません。
-
進行上、注意すべき事項等がございましたら、あらかじめ大会事務局にお知らせください。
-
進行に於きましてはセッション時間の厳守をお願いいたします。
<オンデマンド配信>
-
ライブ配信の翌日から11月6日まで、配信サイトにおいて、発表および質疑応答のオンデマンド配信を行います。
発表者の方へ
各シンポジウム・講演の演者の方へ
<プレゼンテーションデータの作成>
-
大会事務局もしくは座長から事前にお知らせした発表時間におさまるように、プレゼンテーションデータ(音声付きスライドもしくは音声なしスライド)を作成してください。
-
音声付きスライド、音声なしスライドのどちらを選択なさるかに関しては、大会事務局もしくは座長がご希望をお伺いします。なお、音声なしスライドを選択なさる場合、良好な通信環境を確保するため、発表当日、有線LAN接続が可能であることを条件とします。
-
プレゼンテーションデータの作成および口頭での発表は、日本語もしくは英語で行ってください(若手の会シンポジウムは、例年通り、英語での発表とします)。
<マニュアルの配布とプレゼンテーションデータのアップロード>
-
10月1日に、Zoomの使い方やプレゼンテーションデータのアップロード方法などに関するマニュアルをメールにて送付する予定です。その際に、プレゼンテーションデータ(音声付きスライド)のアップロード用URLもお知らせします。
-
プレゼンテーションデータのアップロード締切は10月9日(金)です。
-
音声なしスライドを選択なさった方は、アップロードの必要はありません。発表当日、プレゼンテーションデータを画面共有していただきます。
<発表時のお願い>
-
発表セッション開始の10分前までに、配信サイトにログインしてください。
-
発表セッション時には、システム管理側で、ログイン権限を「参加者」から「発表者」に変更します。
-
発表および質疑応答は、ライブ配信されます。
-
ライブ配信時の参加者からの質問は、チャット機能を用いて受け付けます。受け付けられた質問は、座長のPC画面上にのみ表示されます。
-
ライブ配信時の質疑応答は、チャットで受け付けた参加者からの質問を踏まえた上で、座長と発表者の間で口頭にて実施します。但し、座長の判断により、参加者から口頭で質問を受け付ける場合があります。
<オンデマンド配信>
-
ライブ配信の翌日から11月6日まで、配信サイトにおいて、発表および質疑応答のオンデマンド配信を行います。
-
コメント機能による質疑応答が可能です。参加者からの質問に対する返答をお願いします。
優秀発表賞応募演題・一般演題の発表者の方へ
<プレゼンテーションデータの作成>
-
7分の発表時間におさまるように、プレゼンテーションデータ(音声付きスライド)を作成してください。音声なしスライドの選択はありません。
-
プレゼンテーションデータの作成および口頭での発表は、日本語もしくは英語で行ってください。
<マニュアルの配布とプレゼンテーションデータのアップロード>
-
10月1日に、Zoomの使い方やプレゼンテーションデータのアップロード方法などに関するマニュアルをメールにて送付する予定です。その際に、プレゼンテーションデータのアップロード用URLもお知らせします。
-
プレゼンテーションデータのアップロード締切は10月9日(金)です。
<発表時のお願い>
-
発表セッション開始の10分前までに、配信サイトにログインしてください。
-
発表セッション時には、システム管理側で、ログイン権限を「参加者」から「発表者」に変更します。
-
発表および質疑応答は、ライブ配信されます。
-
ライブ配信時の参加者からの質問は、チャット機能を用いて受け付けます。受け付けられた質問は、座長のPC画面上にのみ表示されます。
-
ライブ配信時の質疑応答は、チャットで受け付けた参加者からの質問を踏まえた上で、座長と発表者の間で口頭にて実施します。但し、座長の判断により、参加者から口頭で質問を受け付ける場合があります。
<オンデマンド配信>
-
ライブ配信の翌日から11月6日まで、配信サイトにおいて、発表および質疑応答のオンデマンド配信を行います。
-
コメント機能による質疑応答が可能です。参加者からの質問に対する返答をお願いします。
-
「日程・プログラム」で発表日時と演題番号をご確認ください。
-
各演題について、7分間の発表(プレゼンテーションデータのライブ配信)後、3分間の質疑応答を行います。
-
セッションの進行に関しては、座長の指示に従ってください。
-
発表者は、ご自身の演題番号が割り当てられたセッションに必ず参加してください。
-
万が一、発表者が参加できない場合には、連名者が代理で参加し、質疑応答を行ってください。また、代理者の氏名・電話番号・メールアドレスをご連絡ください。
-
やむを得ず代理者を立てることができない場合には、その旨をご連絡ください。
★ 連絡先:大会事務局(jasts2020@kobayakawa.dip.jp)★